コラム

Column

  • お役立ち情報

屋号とは?フリーランスが付けるメリット・デメリットや決め方のコツ

  1. 屋号とは?フリーランスに本当に必要?
    1. 屋号と雅号・商号の違い
    2. 屋号が必要になる具体的なシーンとは?
  2. 屋号を付けるべきか迷ったときの判断ポイント
  3. フリーランスが屋号を付けるメリット
    1. 取引先や顧客に信頼感や専門性を伝えやすくなる
    2. 将来の法人化につなげやすくなる
    3. 事業内容をわかりやすくアピールできる
    4. 屋号で銀行口座を開設できる
    5. 経理面で仕事とプライベートを分けやすくなる
  4. フリーランスが屋号を付けるデメリット
    1. 開業後に屋号を変更する場合は、手続きに時間がかかる
    2. 屋号のイメージが仕事の幅を狭めることがある
    3. 本名と混同されやすくなる
  5. フリーランスの屋号の決め方のコツ
    1. 業種や事業内容がイメージできる名前にする
    2. シンプルで覚えやすい名前にする
    3. 個人名や地名、定番ワードをうまく使う
    4. 自分の想いや理念を名前に込める
  6. フリーランスが屋号を付ける際の注意点
    1. 「会社」「銀行」など使えない言葉に注意する
    2. Web・SNS上に同じ屋号がないか事前にチェックする
    3. 商標登録されていないか確認して、法的トラブルを防ぐ
  7. フリーランスが屋号を決めた後にやるべきこと
    1. 開業届に屋号を記入する
    2. 銀行口座を開設する
    3. 名刺・契約書類を更新する
    4. Webサイト・SNSの開設・修正を行う
  8. 屋号を活用してフリーランスの事業を加速させよう

屋号とは、フリーランス(個人事業主)がビジネス上で用いる名前のことで、本名とは別に付ける「事業の顔」です。

フリーランスに屋号は必須ではありませんが、うまく活用すると事業の信頼性向上やブランディングなど多くのメリットがあります。

本記事では、屋号の基本やメリット・デメリット、効果的な屋号の決め方や注意点、さらに屋号を決めた後に行うべき手続きまで解説します。

屋号とは?フリーランスに本当に必要?

屋号とはフリーランスがビジネスで使う名前のことで、会社名のような役割を持ちます。法律上は付ける義務がなく、本名だけで活動している人も多くいます。

ただし、屋号の必要性は業種や働き方によって変わります。例えば、ライターやコンサルタントのように個人名が信頼につながる仕事では、屋号を使わないのも自然です。

一方、飲食店や教室運営など不特定多数と接する業種では、屋号があることで信頼感が高まる場合もあります。業種や事業スタイルに応じて、屋号が必要か判断しましょう

屋号と雅号・商号の違い

屋号は、雅号や商号とは用途や法的な位置づけが異なります。

それぞれの違いを以下にまとめました。

名称

用途・位置付け

屋号

個人事業主が任意で使う事業名

・開業届に記載すれば利用でき登記は不要

法的な独占権や保護はない

雅号

・芸術家や著述家が使うペンネームや芸名

・本名とは別に名乗り、書籍や作品などに使われる

商号

法人(会社)の正式名称

・会社設立時に法務局への登記が必要で、法律上の保護が与えられる

屋号が必要になる具体的なシーンとは?

フリーランスとして活動を始めると、さまざまな場面で屋号を使う機会が出てきます。

例えば、以下のようなケースが代表的です。

  • 請求書
  • 領収書
  • 契約書
  • SNS
  • 店舗・事務所看板
  • 銀行口座

屋号は「ビジネスに関する正式な書類」や「外部とのやり取り」の場面で頻繁に登場します。屋号を使うことで、自分の活動が一つの事業として相手に伝わりやすくなり、クライアントや顧客に対しても信頼感を与えられます。

屋号を付けるべきか迷ったときの判断ポイント

フリーランスが屋号を付けるかは自由ですが、事業の見せ方や信頼感に関わる大切な要素です。迷ったときは、次のケースにあてはまるかを判断材料にしてみましょう。

  • Webや対外的な活動で本名を公開せず、匿名性を保ちたい
  • 請求書・名刺・SNSなどに屋号を記載し、ブランディングや信頼感を高めたい
  • 将来的に法人化やスタッフの採用を視野に入れている

上記に該当する場合は、屋号を付けることをおすすめします。

フリーランスが屋号を付けるメリット

ここでは、フリーランスが屋号を付けるメリットを紹介します。

取引先や顧客に信頼感や専門性を伝えやすくなる

名刺やチラシ、Webサイトなどで屋号を統一して使うと、事業のブランドイメージが整い、相手に専門性や信頼感を伝えやすくなります。

さらに、屋号に合わせてロゴマークやテーマカラーをデザインすれば、印象に残るブランドとして顧客の記憶に強く残るでしょう。

将来の法人化につなげやすくなる

屋号で積み上げた実績や信頼は、法人化する際にもそのまま会社名として活用できます。

創業時から使い続けた名前を社名にすれば、既存の顧客にも違和感なく受け入れられ、法人化後もスムーズな事業展開が可能です。

事業内容をわかりやすくアピールできる

屋号に業種やサービス内容がわかる言葉を入れれば、事業の内容を一目で伝えられます。

例えば「デザイン」「カフェ」などの言葉を盛り込めば、初めて聞く人にも業態を直感的に理解してもらえるでしょう。

ネーミング次第で宣伝効果も期待でき、細かく説明しなくても自然に顧客に認知してもらえます。

屋号で銀行口座を開設できる

税務署に提出する開業届に屋号を記載しておけば、銀行で屋号付きの口座を開設できます。

屋号+個人名義の口座を振込先として使えるようになるため、取引先にもきちんとした印象を与えられ、入金時の安心感や信頼にもつながります。

経理面で仕事とプライベートを分けやすくなる

屋号口座で仕事用の入出金を管理すれば、事業のお金の流れがすぐに確認できます。

プライベートの支出と分けておけるので、確定申告の仕訳や帳簿作成の手間が減り、ミスも少なくなるでしょう。

経理の負担が軽くなり、気持ちにも余裕が生まれやすくなります。

フリーランスが屋号を付けるデメリット

ここでは、屋号を付けることで生じるデメリットを紹介します。

開業後に屋号を変更する場合は、手続きに時間がかかる

後から屋号を変更すると、関係する書類や登録情報を一つひとつ修正する必要があります。

例えば名刺・請求書・Webサイトなどの表記を直すだけでなく、屋号口座の名義変更手続きも行わなければなりません。

あとから屋号を変更すると多くの手間が発生するため、開業時に慎重に屋号を決めましょう。

屋号のイメージが仕事の幅を狭めることがある

屋号のイメージが特定の分野に偏りすぎていると、新たなサービスを始める際に使いにくく感じることがあります。

例えば、「◯◯デザイン」という屋号でスタートしたものの、後にデザイン以外の事業にも取り組みたくなった場合、名前とのギャップが気になるかもしれません。

将来的な展開の可能性を広げるためにも、はじめに汎用性のある名前を選んでおくと安心です。

本名と混同されやすくなる

屋号と本名の使い分けに注意しないと、契約書や請求書に記載された名前だけでは誰との契約なのかがわかりづらくなります。

個人名と屋号の両方を明記していないと、取引先が混乱し、「実際の契約相手は誰なのか」と不安に感じることもあるでしょう。

誤解を防ぐためにも「屋号(本名)」のように両方を併記し、明確に表記しましょう。

木目の机の上に置かれた個人事業の開業届とペン、キーボードの画像

フリーランスの屋号の決め方のコツ

フリーランスが屋号を考える際のポイントを解説します。自身の事業に合った効果的な名前を作るためのヒントにしてください。

業種や事業内容がイメージできる名前にする

屋号は、事業内容がひと目でわかる名前が理想です。

例えば「◯◯デザイン」「◯◯美容院」のように業種名を含めると、初めて聞く人にも業態が伝わりやすく、信頼感にもつながります。

逆に、名前だけでは何をしているのか想像できない場合、認知されるまでに時間がかかります。屋号は最初の印象で信頼を築く「看板」のようなものです。

相手に伝わる名前を意識して選びましょう。

シンプルで覚えやすい名前にする

屋号は、短くて発音しやすい名前にしましょう。

例えば、長すぎる名前や当て字、難しい読み方を含む屋号は、口頭で伝えにくいだけでなく、ロゴやデザインにも落とし込みづらいでしょう。

誰にでもわかりやすく親しまれる名前にすることが、屋号を長く使ううえで大切なポイントです。

個人名や地名、定番ワードをうまく使う

自分の名前や地域名、親しみやすい言葉を組み合わせることで、その人らしさや土地に根ざした雰囲気が生まれ、オリジナリティが感じられます。

例えば苗字を入れると「誰がやっているのか」が伝わりやすく、地名を入れれば地域に密着した印象を与えられます。

身近な言葉をうまく取り入れ、親しみやすく信頼される屋号に仕上げましょう。

自分の想いや理念を名前に込める

屋号には、自分の想いや大切にしていること、事業にかける気持ちを込めるのも一つの方法です。

想いのこもった名前には自然とストーリーが生まれ、印象にも残りやすくなります。

屋号に込めたエピソードがあれば、自己紹介やPRの場面で話のきっかけになり、人柄や事業への想いも伝えやすくなります。

自分らしい名前で共感を呼び、信頼を築いていきましょう。

フリーランスが屋号を付ける際の注意点

屋号を決める際には、使えない言葉や他社との重複など注意すべき点があります。最後に、主な注意事項を確認しておきましょう。

「会社」「銀行」など使えない言葉に注意する

会社法第7条*1および銀行法第6条第2項*2により、会社や銀行でない者が、「会社」「銀行」など誤解を招く名称を使うことが禁止されています。

そのため、屋号に「株式会社」「合同会社」「会社」「銀行」「信用金庫」など、法人や金融機関と誤解される用語は使わないよう注意が必要です。

また、差別的な表現やネガティブな印象を与える言葉も避けましょう。信頼感を与え、好印象を持たれる名称を選ぶことが大切です。

Web・SNS上に同じ屋号がないか事前にチェックする

考えた屋号がすでに使われていないか、事前に確認しましょう。

Webで同業種・同地域に同じ名前の事業がないか検索し、重複や混同の恐れがある場合は、別の名前を検討しましょう。

また、その屋号がSNSアカウント名として利用できるかも確認しておきたいポイントです。さらに、屋号と同じ文字列のドメイン名が取得可能かどうかも調べておくと安心です。

SNSやドメイン上で一貫した名前を使用できれば、ブランドイメージの統一や情報発信のしやすさにつながります。

商標登録されていないか確認して、法的トラブルを防ぐ

候補の名前が既に商標登録されていないかも必ず調べましょう。

登録商標を知らずに屋号として使ってしまうと、「知らなかった」では済まされず、損害賠償や使用の差し止めといった法的トラブルにつながる可能性があります。

特許庁の「J-PlatPat」などの商標検索ツールを活用して、事前に確認しておくことが重要です。

フリーランスが屋号を決めた後にやるべきこと

屋号を決めたら、実際に開業届への記入や銀行口座の開設など、次に行うべき手続きがあります。

最後に、屋号決定後にやるべきことを整理しておきましょう。

開業届に屋号を記入する

屋号の届け出には、特別な手続きは必要ありません。新しく開業する場合は、税務署に提出する開業届の「屋号」欄に名前を記入するだけで完了します。*3 

すでに屋号なしで開業している場合も、次回の確定申告書に屋号を記載すれば、税務署の登録内容が更新されます。

銀行口座を開設する

屋号が決まったら屋号付きの銀行口座を開設しておくと、仕事のお金の管理がしやすくなります。

メガバンクやネット銀行、信用金庫など、多くの金融機関で個人事業主向けの屋号口座が利用できます。

開設の際には、屋号を記載した開業届の控え、本人確認書類、印鑑などが必要になるので、事前にそろえておくとスムーズです。

名刺・契約書類を更新する

屋号を使うと決めたら、名刺や各種書類にも反映させましょう。

名刺では、「屋号+肩書+氏名」の順で記載するのが一般的です。

また、契約書や請求書などの正式な書類には「屋号(氏名)」の形式で記載し、自分が個人事業主であることを明確に伝えましょう。

Webサイト・SNSの開設・修正を行う

WebサイトやSNSを開設・見直す際は、屋号に合わせてプロフィール情報やバナー画像、アイコンなどを統一しましょう。

デザインや表記を統一することで、名刺や請求書に記載した屋号で検索された際にも、自社のWebサイトやSNSアカウントがすぐにわかります。

さらに、WebサイトのメタタグやSNSの紹介文にも屋号を明記すれば、検索エンジン経由での露出が高まり、より効果的なブランディングが可能です。

屋号を活用してフリーランスの事業を加速させよう

フリーランスにとって屋号は必ずしも必要ではありませんが、うまく活用すれば事業を加速する強力なツールになります。

自分にとっての屋号の価値を見極めながら、必要性をじっくり考えてみましょう。

そして、屋号を決めて本格的に事業をスタートする際には、税務や社会保険などの手続きが次のステップになります。

そうした手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひご相談ください。フリーランスの皆様の強力なパートナーとして、開業後の各種手続きをサポートいたします。

*1 会社法 | e-Gov 法令検索
*2 銀行法 | e-Gov 法令検索
*3 個人事業の開業・廃業等届出書 記載例|国税庁

フリーランス互助会編集部の画像

フリーランス互助会編集部

フリーランス互助会コラムでは、個人事業主・フリーランスの皆さんにまつわる幅広いテーマを取り上げています。安心して働き続けていくために役立つ情報を分かりやすくご紹介します。

活用事例

Case

実際に加入いただいている方の事例と共にサービスを詳しくご紹介します。

活用事例をみる
自分はどれくらいお得になる?メリット・デメリットが知りたい、保険料が削減できるってホント?

無料相談は24時間受付中

まずはお気軽に お問い合わせください

サービスに関すること、保険に関すること、 起業の不安、業務の不安、なんでもご相談ください。

※土日祝日はご返信にお時間を頂くことをご了承ください

夜9時まで対応!

公式LINEからのお問い合わせ

LINEのロゴ
対応時間
平日 9:00〜21:00
公式アカウントを友だちに追加してトークルームから気軽に相談可能!

専用フォームからのお問い合わせ

対応時間
平日 9:00〜21:00